1.土地境界確定測量とは

土地境界確定測量とは、隣接する民有地同士や公道などとの間で実際の境界線(筆界または所有権界)を明確にするための測量作業です。土地所有者同士が立ち会い、現地で境界標識を確認しながら、正確な境界位置を測定し図面化します。

愛知県新城市で境界を明確にするための測量手続きです。
土地家屋調査士が業務完了までトータルでサポートします。

項目 詳細
費用目安 30万円~(面積や状況で変動)
所要期間 約4~6週間(状況により変動)
注意事項 隣地所有者の立会いが必須
お問い合わせ 無料相談フォームへ

2.愛知県新城市での測量(土地境界確定測量)の流れ(ステップ)

事前相談 → 資料調査 → 現地作業→境界立会い → 境界標設置・測量図作成・申請書類作成 → 納品

3.各ステップ詳細

ステップ1:事前相談

  • ご依頼の目的、土地の現状、境界の不明点をヒアリング
  • おおまかな金額、業務内容、作業案内をご案内

ステップ2:資料調査

  • 登記事項証明書や過去の図面・公図などを収集・検証
  • 新城市役所や法務局で資料閲覧

ステップ3:現地作業

  • 隣接地所有者様へご挨拶
  • トータルステーションなどにより、既存の境界標及び恒久的地物等を測量

ステップ4:境界立会い

  • 隣接地所有者への連絡・立会日程調整
  • 立会および境界確認書の作成

ステップ5:境界標設置・測量図作成・申請書類作成

  • 確認した境界へ、境界標の設置
  • 土地分筆登記等、登記申請をする場合は登記申請書類作成

ステップ6:業務完了

  • 成果品一式を納品

4.FAQ(よくある質問)

Q. 境界確定測量と現況測量はどう違いますか?
A.土地境界確定測量は、隣接者と境界立会いを行い、正確な面積を算出します。不動産売買を行う際は本測量を必須とする場合が多いです。

土地現況測量は、現地の境界標や構造物等を測量し、その結果及び大まかな面積を図面化します。
隣接者との境界や正確な面積を確定するものではないので、不動産売買では活用できない場合がほとんどです。